2024年度を振り返って② 開催したイベント

This page is also available in: English

イベントを振り返って

新しいプログラムの紹介に続き、1年を振り返り、2024年度のイベントのハイライトを見ていきましょう。毎年行っているイベントに加え、今年度はスペシャルなイベントもいくつか開催し、ホームステイを含めて計9つのイベントを実施しました。

福工大での英語アドベンチャー・プログラムの皆さまとの楽しい再会

2024年のはじめのイベントは「福工大での英語アドベンチャー」プログラムの受講生の皆さまとの楽しい再会でした。地域社会向けプログラムだったこのクラスは福岡工業大学にて2005年からコロナ禍に入るまで続き、その後土曜日のオンラインクラスという形に変更し現在まで続いています。

エッグ・カラーリングとお花見

昨年に引き続き、皆で集まり、イースターエッグに色を塗ったりエッグハントを楽しんだりして、桜の木の下で伝統的な春のお祝いをしました。2025年は3月29日(土)と30日(日)に予定しています。

夏休みデイキャンプ

夏休みデイキャンプが、8月の3日間、荒江校に戻ってきました!レインボーブリッジの子ども中心のアプローチがキャンプでの子どもたちの学びをどれほど楽しいものにするかをご紹介するため、新しいウェブページを作成中です。デイキャンプの様子や子どもたちの成果を、動画でご覧いただくこともできます。

ハロウィーン

今年のハロウィーンレッスンでは可愛いパンプキンのクラフトを作りました。あいにくの雨となりましたが、子どもたちや保護者の皆さまにも荒江校にお越しいただき、「トリック・オア・トリート」で近所のお店やお家を回り、お菓子をもらいました。

クリスマス

今年のクリスマスは荒江校で本物のクリスマスツリーを飾り、屋外にはイルミネーションやその他の装飾を施して皆でお祝いしました。レッスンでは、子どもたちがかわいいリボン付きのプレゼントボックスを作り、ふたが開閉できるデザインに仕上げました。一番小さい子どもたちはクリスマスカードを作りました。

今年のクリスマスパーティーは、初めて当院で開催しました。例年より保護者の皆さまの参加が少なかったため、子どもたちが楽しめる即興のクリスマス・アクティビティを行いました。英語でのじゃんけんゲームの後、それぞれ好きなプレゼントを選びました。

冬休みデイキャンプ

新年明けてすぐ、冬休みデイキャンプを開催しました。子どもたちは自由に想像を膨らませながら楽しく遊び、たくさんのゲームもしました。そしてその中で、自然に英語でやりとりする姿がありました。お昼にはスーパーに行って買い物をし、アメリカンスタイルのグリルチーズサンドイッチとトマトスープを作りました。午後には公園へ行って英語を使いながらたくさん体を動かしました。

ホームステイ

レインボーブリッジでは、今年初めてホームステイ・プログラムを開催しました。先生たちと一緒に行く海外旅行を開催したことはありましたが、今年はホームステイという形で実施しました。 これまでのツアー型プログラムのように、信頼できるプロフェッショナルな先生、他の子どもたちとのつながり、そして楽しく教育的な旅程を作ることが私たちの狙いでした。

今回ホームステイに参加したのは高校一年生の受講生で、以前レインボーブリッジにいたデイビッド(David)先生の家族のもとで冬休みの14日間を過ごすため、福岡からシカゴに飛び立ちました。

ひとりで飛行機に搭乗し入国審査を通過するという大きな挑戦、アメリカ人家族とともに過ごすアメリカのクリスマス、バスケットボールの試合に参加したり、買い物を楽しんだりもしました。食べたことのない食べ物や飲み物にトライし、たくさんの人々との出会いや、セントルイスやシカゴなどの大都市への旅行も経験しました。

2025年も、過去にレインボーブリッジに在籍していた受講生含め、レインボーブリッジのコミュニティの皆さま向けに、アメリカ合衆国やオーストラリアへのホームステイプログラムを開催する予定です。ご興味がありましたら、ぜひ早めにお問い合わせください。

九州英語教育コンベンション

2025年2月23日(日)西南学院大学で開催された九州英語教育コンベンションにて、受講生の皆さんにカフェ運営の体験をしていただきました。九州英語教育コンベンションは日本全国の英語講師・英語学校のオーナー・教材出版社などが集まる西日本最大のイベントで、日本における英語教育に関するさまざまなプレゼンテーションが開催されます。ビスケット先生はこのイベントのコーディネータとして携わっており、レインボーブリッジの受講生の皆さんはカフェを運営し、イベントの合間に食べ物や飲み物を買いに来る方々に英語で接客をします。

「2024年度を振り返って④ スペシャル・プロジェクト」にて、詳細の情報をご覧いただけます。

コメントを残す